少額訴訟 手続き

  • 強制執行(差し押さえ)までの流れ

    強制執行とは、債務者に対して有している債権を強制的に回収する手続きをいいます。「強制執行」といっても、債務者の財産を無理やり奪い取るような「自力救済」は禁止されていますから、裁判所に強制執行を申し立てて、法律に従って手続きを進めていきます。 強制執行の申立てをするには、前提として、強制的に実現されるべき権利の存在...

  • 金銭トラブルの問題解決を司法書士に依頼できるケース

    また、以上のような法的手続きのみを利用するのではなく、支払い催促、少額訴訟、通常訴訟等の訴訟手続きといった様々な方法を通じて金銭トラブルの迅速な解決をお手伝いします。 愛次司法書士事務所は、東京都千代田区を中心として、台東区、練馬区といった東京にお住まいの方、そして神奈川県、埼玉県、千葉県、静岡県、山梨県などの地...

  • 債権回収の方法と流れ

    〇裁判手続きによる回収上記のような方法によっても回収できない場合には、支払い催促、少額訴訟、通常訴訟等の訴訟手続きを駆使して回収することとなります。 ■債権回収の流れでは、こうした債権回収が行われる流れを以下にご紹介します。上記の回収方法の順に、内容証明郵便の送付後、債権回収についての交渉、そして法的手続きを利用...

  • 個人間のお金の貸し借りによる金銭トラブルを解決する方法

    〇裁判手続きによる回収上記のような方法によっても回収できない場合には、支払い催促、少額訴訟、通常訴訟等の訴訟手続きを駆使して回収することとなります。 愛次司法書士事務所は、東京都千代田区を中心として、台東区、練馬区といった東京にお住まいの方、そして神奈川県、埼玉県、千葉県、静岡県、山梨県などの地域にお住まいの方の...

  • インターネット通販で注文した商品が届かない

    この内容証明郵便が、住所が存在しない等の理由で戻ってきてしまった場合には訴訟や調停、支払督促等の手段がありますが、迅速に解決を図れる手段として少額訴訟というものがあります。 ■少額訴訟少額訴訟とは、訴額が60万円以下の金銭の支払請求に限って認められる手続きの事を指します。この少額訴訟では、原則として1回の口頭弁論...

  • 【認定司法書士が解説】少額訴訟の手続きの流れや必要書類など

    少額訴訟とは、請求金額が60万円以下の債権について、相手方に請求する訴訟をいいます。少額訴訟は、1回の審理で終わる手続きであり、かつ司法書士にも依頼可能な手続きであることから費用が比較的安く抑えられるといったメリットにより、多くの人に利用されている手続きです。以下では、少額訴訟手続きの流れや、少額訴訟に必要とな...

  • 登記申請を司法書士に依頼するメリット

    法律書類の作成のプロである司法書士にお任せいただくことで、正確かつ円滑な登記申請手続きを行い、経営者の方には経営に安心して専念していただくことが可能になります。 さらに、登記ができる士業は、司法書士と弁護士のみですが、弁護士は、その業務範囲の広さから、費用面で割高であるというデメリットがあります。登記手続は弁護士...

  • 設立後の変更登記手続きについて

    消費者問題、休眠担保等抹消訴訟、相続、金銭トラブル、民事執行手続き(執行書類作成)、商業登記(会社・法人等の登記手続)、140万円以下の訴訟、債務整理など、幅広い分野からのご相談に対応可能です。お客様のご依頼の本質をつかみ、ひとつひとつの業務を丁寧に、お客様にわかりやすい説明や満足のいくサービスの提供を心がけてい...

  • 法人の種類

    消費者問題、休眠担保等抹消訴訟、相続、金銭トラブル、民事執行手続き(執行書類作成)、商業登記(会社・法人等の登記手続)、140万円以下の訴訟、債務整理など、幅広い分野からのご相談に対応可能です。お客様のご依頼の本質をつかみ、ひとつひとつの業務を丁寧に、お客様にわかりやすい説明や満足のいくサービスの提供を心がけてい...

  • 商業登記とは

    商業登記の申請手続きは、その会社の営業所の所在地を管轄する法務局もしくは地方法務局、これらの支局、出張所にて行います。必要書類や記入すべき内容は、法人の種類によっても異なります。具体的にどのような書類が必要なのか、どのように記入すべきかお困りの方は、当事務所までご相談ください。 愛次司法書士事務所では、千代田区、...

  • 執行書類作成を司法書士に依頼する理由

    民事執行手続とは、債務者が債務の履行が十分に受けることができないとき、債権者が、債権を回収するために、担保や財産を差し押さえて強制的に債権回収を実現する手続きです。もっとも、いくら債務が返済されないからといって、相手のところにいきなり押しかけて財産を奪い取るような「自力救済」の方法は禁止です。そこで、強制的に債権...

  • 債権執行手続きを行うケースとは

    債権執行手続きとは、金銭債権の実現を目的とする民事執行手続きのひとつで、債務者が第三者(第三債務者といいます)に対して有する債権を、債権者が差し押さえて換価することで、債権の回収を図る手続のことです。 例を用いて説明すると、例えば、Aさんが株式会社Pに勤務しているとすると、Aさんは会社に対して給与債権をもっている...

  • 担保不動産の競売手続きとは

    金銭に換えるために裁判所に申し立てて行うのが「競売手続き」で、金融機関はこれにより強制的に債権を回収するのです。 具体的な流れとしては、債務が支払い不能となった場合に、債権者(金融機関など)は抵当権を実行することを裁判所に申し立てます。裁判所が申立てを認めて手続きが開始すると、競売にかけられる物件が公告されます。...

  • 被相続人の借金回収方法

    といった手続きを経て、相続財産管理人の元債権者に弁済がなされていくこととなります。 愛次司法書士事務所は、東京都千代田区を中心として、台東区、練馬区といった東京にお住まいの方、そして神奈川県、埼玉県、千葉県、静岡県、山梨県などの地域にお住まいの方のお悩みに広くお応えする金銭トラブルに強い司法書士事務所です。個人間...

  • 相続問題で司法書士に依頼できること

    具体的には、相続放棄の手続きや、遺言書の検認、遺言執行者選任申し立て、不在者財産管理人選任申し立て、遺産分割協議書作成のお手伝いなどがあげられます。 その他にも、法定相続情報を取得したり、家庭裁判所に申し立てた場合には相続財産管理人となり得たり、また相続人の戸籍取得のお手伝いをしたりすることができます。 愛次司法...

  • 相続放棄のメリットと期限

    限定承認とは、遺産の中で経済的にプラスとなるもの(不動産、自動車、株など)の限度で、経済的にマイナスとなるもの(借金など)を引き継ぐ手続きです。相続を行うときに、プラスの財産・マイナスの財産がそれぞれどれくらい残されているのかわからない場合があります。このような時に限定承認をすれば、プラスの財産の範囲内でマイナス...

  • 相続登記の手続きについて

    相続登記とは、亡くなった方の名義になっている土地・家・マンションなど不動産の名義を財産を引き継ぐ相続人に変える手続きをいいます。相続放棄の手続きには3か月以内、相続税の申告は10か月以内といった期限が存在しますが、相続登記については期限が定められていません。相続登記を自分で行う際の、全体の手続きの流れを以下にご紹...

  • 休眠担保権の抹消手続きの問題点

    抵当権者と連絡が取れない休眠担保権の抹消手続きは、以下のような方法が考えられます。 ・現在の所有者が当時の弁済を証明して抹消登記を申請する当時の借用書、元金、利息の弁済を証明する領収書などをつけて、現在の所有者から抹消登記を申請することが考えられますが、弁済を証明する書類を全て揃えることはとても難しいといえます。...

  • 休眠担保権とは

    以上のようなデメリットがあることから、休眠担保権の抹消手続きをしようと考えても、休眠担保権は担保権者の行方を知ることが難しく、なかなか原則的な抹消登記手続はできません。訴訟によっても抹消を求めることができますが、訴訟提起は手続きが煩雑なものです。 そこで、不動産登記法に、簡易な抹消手続きの規定が設けられています。...

  • 条件付賃借権仮登記とは

    仮登記がある物件は、本登記をされてしまうリスクがありますが、中には抵当権の抹消と一緒に容易に抹消手続きをすることができる仮登記もあります。 そして、条件付賃借権仮登記は、住宅ローンを組んだ金融機関が、万が一借主が住宅ローンを支払えなかった場合に、競売を円滑に進めるために設定したものです。条件付賃借権仮登記は、比較...

  • クーリングオフの方法とは

    クーリングオフの手続き方法をご説明します。 クーリングオフは、電話やメールではなく必ずハガキなどの書面で行う必要があります。そして、郵便局の窓口から内容証明と配達証明を利用して郵送します。そうすることで相手方に内容を通知したことの証拠を作ることができます。 内容証明郵便は、書面の記載内容や差出人、宛先を謄本により...

  • 相続人調査

    また、被相続人の子どもが既に亡くなっている場合でも代襲相続が発生したり、被相続人が独身で子どもや親、兄弟姉妹もいない相続人不存在の場合などに、行われる手続きが複雑になってしまうこともあるため、誰が法定相続人となるのかを確定させる際には注意が必要です。 ■戸籍収集相続人の調査を行うときには、まず、被相続人の戸籍謄本...

  • 親の借金を相続放棄できないケースとは

    そのため、相続放棄をする場合は、3か月以内に手続きをしなければなりません。もっとも、被相続人が亡くなったことを知らなかった場合や、代襲相続が生じるなどして、自らが法定相続人であることに気づかなかった場合には、熟慮期間を延ばすための手続きを行うことも可能です。 次に、単純承認が成立してしまった場合も相続放棄はできま...

  • 根抵当権とは?抵当権との違いやメリット・デメリットなど解説

    根抵当権を設定するメリットは、同じ相手方と取引をする場合に、新たに抵当権を設定する手続きが不要であるため、金銭的・時間的コストを削減することができる点にあります。たとえば、金銭消費貸借契約の場合、同じ金融機関から追加融資を受ける場合などには大きなメリットがあるといえます。一方デメリットとしては、借入先の変更ができ...

  • 未公開株詐欺とは?手口や被害に遭った場合の対処法など

    被害に遭わないために注意する点は、売主が誰であるかを確認すること、会社の実在を確認すること、誘い文句に注意すること、公募増資の手続きがなされているか確認することなどがあげられます。 また、もし被害に遭ってしまった場合は、法律の専門家に相談することが大切です。詐欺被害は迅速な対応が重要です。対処が遅くなってしまうと...

  • 家賃を滞納する賃借人に裁判を起こす流れとは

    それでも支払わなければ連帯保証人に連絡、次に内容証明郵便によって家賃支払いを請求するという手続きを踏みます。家賃の滞納について裁判を起こす流れとは上記のような流れを踏んでもなお支払いが行われない場合に、賃貸借契約の解除通知を行い、賃借人の立ち退きについての裁判を起こすことになります。賃貸人は、裁判所に対し不動産の...

  • 【司法書士が解説】相続登記の義務化はいつから?内容や注意点など

    相続登記とは、被相続人(亡くなった方)が持つ土地や建物といった不動産を、遺産を引き継ぐ相続人の名義へ変更する手続きをいいます。相続の問題のひとつとして、相続登記をしないまま放置され土地や建物の所有者がわからなくなってしまうということがあります。このような問題を解消するために2024年4月1日から相続登記が義務化さ...

  • 相続の際に不動産を共有名義にするとどんなリスクがある?

    すなわち、不動産を相続手続きで共有名義としてしまうと、その後不動産の維持費支払いが困難となったことなどにより不動産を売却したいと考えたとしても、共有者間の同意が得られない限り不動産を売却することができなくなってしまうのです。リスクを回避するにはどうすればよい?こうしたリスクを回避するには、第一に不動産の相続に際し...

  • 強制執行手続きとは?種類や司法書士が対応できることなど

    強制執行手続きとは、当事者のトラブルを訴訟等で解決したにもかかわらず、相手方が賠償金などの債権を支払わない場合に、強制的にその債権を相手方に支払わせる手続きをいいます。以下では、こうした強制執行手続きの種類や、強制執行手続きに関して司法書士が対応できることなどについてご説明いたします。強制執行手続きにはどんなもの...

  • 遺言書は開封前に検認手続きを!流れや必要書類について解説

    人が亡くなると、その人の財産を相続する手続きが開始されます。そして、亡くなった方によっては、相続について生前、遺言書を作成しておく方も少なくありません。このような場合、仮に家の中で遺言書を発見するなどしても、勝手に開封してはならず、検認手続きを踏む必要があります。そこで、以下では検認手続きの概要や流れ、手続きに必...

よく検索されるキーワードKeyword

資格者紹介Staff

佐野愛次司法書士の写真
佐野 愛次(さの あいじ)

千代田区・神田にて司法書士業務を営んでいます。不動産登記はもちろん、法律相談、債務整理、遺産相続、会社設立、債権回収や裁判業務も積極的に受任しております。東京・神奈川・千葉・埼玉の一都三県に加え、出身である静岡と山梨、長野の一部地域のご相談も可能です。(ただし、山梨に接しているところなら対応は可能です。)

高齢者や悪徳商法などでお困りの皆様のお力になりたいと思っています。ADR(裁判外解決手段)調停人、いのちを守る相談会の相談員、東京司法書士会ホットライン相談員、悪徳商法バスターズなどのボランティア活動に積極的に参加し、身近なお悩みの法務(ホーム)ドクターとしてお役に立ちたいと考えています。

金融機関に勤めていた経験を活かし、実務に強い司法書士です。企業から個人まで法的・精神的にサポートをいたします。ぜひお気軽にお話をお聞かせください。

  • 所属・資格・活動等
    • 司法書士(東京司法書士会所属) 認定番号 第701394号
    • 行政書士資格取得
    • ADR(裁判外解決手段)調停人
    • いのちを守る相談会の相談員
    • 東京司法書士会ホットライン相談員
    • 悪徳商法バスターズ会員
    • 消費生活相談員として関東近郊で活動中
  • 経歴

    静岡県静岡市清水区生まれ、富士宮市育ち。大学卒業後、都内大手信用金庫入庫。中小企業のサポートや不動産取引、大手電化メーカーを担当しながら、平成5年に行政書士、平成9年司法書士試験に合格し、平成14年に司法書士事務所を開設しました。

    登記業務、相続や離婚の相談、債務整理、破産手続き、一般民事事件、裁判業務と幅広く業務をおこなう傍ら、大学の講師、受験専門校の講師も歴任し、民法等関連法規の知識を習得すると共に、法的思考とバランス感覚を身に付け、常に物事の本質を見極めるよう努力してまいりました。

事務所概要Office Overview

事務所名 愛次司法書士事務所
所在地 〒101-0041 東京都千代田区神田須田町一丁目24番21号 加瀬ビル173 909号
TEL/FAX TEL:03-5296-9920 / FAX:03-5296-9921
代表資格者 佐野 愛次(さの あいじ)
沿革

平成5年 行政書士資格取得

平成9年 司法書士資格取得

平成29年 消費生活相談員資格取得

対応時間 平日 9:30~18:00 (事前予約で時間外も対応可能)
定休日 土曜・日曜・祝日 (事前予約で休日も対応可能)